高齢者の方は、いくつかの理由でお口の中が乾燥しやすくなっています。お口の乾燥そのものは病気ではなく、直接的に深刻な症状を引き起こすわけではありませんが、間接的にはさまざまなトラブルを誘発してしまうことも。
それだけに「口の乾燥くらい…」と軽視せず、適切に対処するのが望ましいです。
今回はそんなお口の乾燥や渇きによる弊害や口腔機能低下症との関連、口腔乾燥を改善する方法などを江南市小郷町のグリーンデンタル夫馬がわかりやすく解説をします。
目次
■高齢者のお口の乾燥・渇きの原因
高齢になると、唾液を分泌する唾液腺の働きが弱くなります。お口の中の湿度は主に唾液によって維持されているため、その働きが弱まると口腔乾燥が引き起こされます。
これは加齢に伴う生体機能の衰えであることから抗えない部分も大きいのですが、「唾液腺マッサージ」を行うことで一定の改善効果が見込めます。唾液腺マッサージの目的や効果、やり方については、後段で詳しく解説をします。
■高齢者のお口の乾燥・渇きを放置するリスク
高齢者の方がお口の乾燥や渇きを認識しているにも関わらず放置していると、次に挙げるようなリスクが生じるため注意が必要です。
-
口内の細菌や真菌が繁殖して、むし歯、歯周病、口腔カンジダ症などを発症する
-
食べ物を噛みにくい、飲み込みにくいという症状から、誤嚥性肺炎のリスク高まる
-
舌に分布する味覚細胞の働きが低下して、食事の味を感じにくくなる
-
口腔粘膜が乾燥してヒリヒリした痛みを感じたりする
-
発音や滑舌が悪くなる
-
口臭が強くなる
-
口腔機能低下症が悪化する
高齢者の方のお口の乾燥・渇きは、口腔機能低下症のひとつの症状として現れることが多いのですが、同時に口腔機能低下症を悪化させる要因ともなりえます。
つまり、お口が乾燥するとあまり噛まずに飲み込めるものを好んで食べるようになり、噛む・飲み込む機能も低下していってしまうのです。また、発音障害や口臭が気になって人と会話する機会が減ると、お口の機能はさらに低下していきます。
■お口の乾燥を唾液腺マッサージで改善する方法
高齢者の方のお口の乾燥に悩まれている場合は、唾液腺マッサージを試してみましょう。唾液腺をお口の外からマッサージして、その機能を活性化させる方法で、いつでも気軽に行うことができます。
◎唾液腺マッサージのやり方
私たちのお口の周りには、耳下腺(じかせん)、顎舌腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)という3つの大きな唾液腺が分布しています。それぞれを以下のやり方でマッサージすることで、お口の乾燥・渇きの改善が見られやすいです。
-
耳下腺マッサージ
耳下腺は、耳のすぐ前にありますので、その部位を指数本で円を描くようにマッサージしましょう。10回ほど行うと、耳下腺が適度に刺激されます。
-
顎下腺マッサージ
顎下腺は、下顎骨の内側のくぼみあたりに分布しています。そこを親指で左右3~4ヵ所程度、押すことでマッサージ効果が得られます。1ヵ所につき5回ほど押すのがよいでしょう。
-
舌下腺マッサージ
舌下腺は、文字通り舌の真下あたりに分布しており、下顎骨の内側の中心あたりをマッサージすると、唾液の分泌を効果的に促進できます。両手の親指を使って10回程度やさしく押しましょう。
◎唾液腺マッサージは1日何回やるべき?
唾液腺マッサージは、やればやるほどお口の乾燥・渇きが改善されるというものではありません。やりすぎると唾液腺を傷めたり、炎症を引き起こしたりするため、適度に行うのがよいです。
一般的には、唾液腺マッサージを1日1~2回くらい行うのが適切です。
◎唾液腺マッサージの正しいやり方を知りたい
唾液腺マッサージの正しいやり方を知りたいという方は、まず歯医者さんに相談しましょう。歯医者さんは歯だけでなく、唾液腺を含めたお口周りの組織・器官の専門家でもあります。
気になる方は歯科医院で相談してみましょう。高齢者の方のお口の乾燥・渇きは、唾液腺の機能の衰え以外にもいくつか原因が考えられるため、専門家による診察を受けるという意味でも一度、歯医者さんに相談することは有効です。
お口の乾燥や唾液腺マッサージによる相談で歯医者さんを受診するタイミングとしては、定期検診・メンテナンスが適しています。
■まとめ
今回は、高齢者の方の悩みとして多く見られる「お口の乾燥」や「お口の渇き」について解説しました。
高齢者の方のお口の乾燥・渇きは、唾液腺の機能の衰えが原因となりやすく、唾液腺マッサージを行うことで唾液腺に刺激を与えることができます。
本文でも述べた通り、高齢者の方がお口の乾燥を放置していると、さまざまなトラブル・リスクを招きかねないため、今日からでも適切に対処していきましょう。